「スターリングエンジン」
stirling engine


スターリングエンジンとは、蒸気機関が主流だった1816年にスコットランドのスターリングさん(ロバート・スターリング牧師)が発明した外燃機関。

スターリングエンジン自体には燃焼機構がなく、加熱部を外部の熱で加熱することで密閉されたエンジン内部の気体(水素・ヘリウム等)が膨張/収縮を繰り返し、ピストン/クランク機構を介して動力を発生する。

理論的には熱効率が高く、内部で爆発が無いため騒音や振動が少ない。また、多様な熱源を利用できるため低公害にできるメリットがある。

だが、必要な出力を得るためには機構の大型化が必要で、実際には機械・熱損失などが多く熱効率も内燃機関と同等程度にとどまる。そして、出力応答性が悪く自動車やバイクなどには向かないため、採用例は揚水・排水ポンプや発電機、潜水艦の補助動力などにとどまっている。

しかし、地球環境問題意識の高まりにともない、ふたたび注目が集まっている。

また、この原理を逆利用し、電気モーターなどの外部動力でスターリングエンジンを駆動することで低温側を冷却器として使用するスターリング冷凍機が実用化されており、液体窒素や超伝導磁石の冷却などに利用されている。

Tweet

Amazonで一番売れてるカー&バイク用品

1.かなもくじ
2.英字もくじ
3.数字もくじ
4.分 類 別

0.自動車用語トップ