「カニンガムストライプ」
cunningham stripe


カニンガムストライプとは、車の中央を前後に渡って塗装される一本ないし二本の太いストライプ(縦縞)の俗称。

もともとは、1950年代にレーシングカーのチームやドライバーを識別するために用いられたのが始まりと言われる。

ホワイト&ブルーは当時のアメリカ代表を示すナショナルカラーで、特に白いボディに2本のブルーストライプはアメリカの伝説的なドライバー、ブリックス・カニンガムが用いたことから、アメリカンモータースポーツの象徴とも言われ、レーシングストライプやカニンガムストライプと呼ばれるようになった。

それ以降、レーシングカーから市販車までスポーティなカラーリングとして親しまれており、ストライプの色は白・黒・赤・青など、コルベットやカマロ、バイパー、フォードGTといったアメリカン・マッスルカーなどに施されることが多い。

同義語 レーシングストライプ

関連 コルベット

Tweet

1.かなもくじ
2.英字もくじ
3.数字もくじ
4.分 類 別

0.自動車用語トップ