「原付」
げんつき


原付とは、原動機付自転車の略。

原動機とはエンジンのことで、一般的には排気量50cc以下のエンジンを搭載する車両のこと。

法定最高速度30km/hや二段階右折、自動車専用道や高速道路の通行不可など制限も多いが、免許の取得が容易で価格や維持費も安いため、学生から老人まで庶民の足として大活躍している。

なかには、足こぎペダルも付いていて本当に自転車になるものもある。

なお、道路交通法では排気量50cc以下(定格出力600W以下の電動機)のことを指すが、道路運送車両法では排気量125cc以下を原付と規定しており、こちらでは50cc以下を第1種原付、90cc以下(定格出力600W超800W以下の電動機)を第2種原付(乙)、125cc以下(定格出力800W超1000W以下の電動機)を第2種原付(甲)、第一種原付(50cc以下20cc以上または定格出力250W超600W以下の電動機でトレッド500mm超の三輪以上のミニカー)に分類している。

第二種原付は小型二輪免許が必要だが、法定最高速度は60km/hとなり二段階右折も不要となる。

同義語 原チャリ、原チャ、ミニバイク

関連 排気量原動機運転免許大型自動二輪普通自動二輪ナンバーの塗色

Tweet

Amazonで一番売れてるカー&バイク用品

1.かなもくじ
2.英字もくじ
3.数字もくじ
4.分 類 別

0.自動車用語トップ